フィッシュマガジン9月号P148-149に掲載
をクリックすると、出品時のコメントが表示されます。
をクリックすると、評価時のコメントが表示されます。![]() |
1 サンタマリアギャラクシー |
岩波 久貴 | |
松本店賞 | |
1: 出品コメント
1: 評価コメント
![]() |
2 バイオレットモザイク |
小林 一英 | |
2: 出品コメント
![]() |
3 グラス |
岩本 浩一 | |
安曇野店賞 | |
3: 出品コメント
3: 評価コメント
![]() |
4 モスコブルー |
| 熊谷 尚孝 | |
フィッシュマガジン賞 | |
4: 評価コメント
![]() |
5 オールドファッションモザイク |
| 門間 恵美子 | |
川越賞 | |
5: 評価コメント
![]() |
6 プラチナモグラ |
門間 恵美子 | |
6: 出品コメント
![]() |
7 RREA.ウィーンエメラルド |
小川 裕司 | |
上田店賞 | |
7: 出品コメント
7: 評価コメント
![]() |
8 アルビノシルバーブルーグラス |
| 田中 清 | |
キョーリン賞 | |
8: 評価コメント
![]() |
9 ブルーグラス |
| 熊谷 尚孝 | |
![]() |
10 アルビノレッドテール |
| 熊谷 尚孝 | |
| 広瀬賞 | |
![]() |
11 キングコブラ |
小林 昌誠 | |
11: 出品コメント
![]() |
12 フルブラック |
| 熊谷 尚孝 | |
Artisan賞 | |
12: 評価コメント
![]() |
13 バイオレットモザイク |
小池 義廣 | |
13: 出品コメント
![]() |
14 ムーンイエロー |
小池 俊弘 | |
14: 出品コメント
![]() |
15 ダブル |
伊東 廣文 | |
ワイズ賞 | |
15: 出品コメント
15: 評価コメント
![]() |
16 スカイブルー |
小池 俊弘 | |
Developer賞 | |
16: 出品コメント
16: 評価コメント
![]() |
17 ウィーンエメラルドリボン |
宮坂 由起夫 | |
17: 出品コメント
![]() |
18 マゼンタ?マジェスタ |
門間 恒 | |
日本動物薬品賞 | |
18: 出品コメント
18: 評価コメント
![]() |
19 タキシードブルーテール |
大平 武 | |
ニッソー賞 | |
19: 出品コメント
19: 評価コメント
![]() |
20 メラーフィン |
門間 恒 | |
ジクラ賞(Developer賞辞退) | |
20: 出品コメント
20: 評価コメント
![]() |
21 ギャラクシー |
| 山田 裕美 | |
![]() |
22 USレッドテール |
| 熊谷 尚孝 | |
![]() |
23 シルバーブルーグラス |
| 田中 清 | |
![]() |
24 レースコブラ |
| 文字 亮之 | |
エヴァリス賞 | |
24: 評価コメント
![]() |
25 モスコパンダ |
| 百瀬 正夫 | |
Artisan賞 | |
25: 評価コメント
![]() |
26 グラス |
佐々木 栄治 | |
26: 出品コメント
![]() |
27 メタルレッドレースコブラ |
| 田中 清 | |
![]() |
28 タイガーピンクホワイト |
小林 一英 | |
28: 出品コメント
![]() |
29 ピングー |
小林 一英 | |
29: 出品コメント
![]() |
30 RREA.プラチナウィーンエメラルド |
| 浜 岳志 | |
![]() |
31 アルビノキングコブラ |
| 文字 亮之 | |
![]() |
32 メタル |
小林 一英 | |
駒ヶ根店賞 | |
32: 出品コメント
32: 評価コメント
![]() |
33 ブルーグラスリボン |
小池 義廣 | |
33: 出品コメント
![]() |
34 オレンジレースコブラ |
小林 一英 | |
34: 出品コメント
![]() |
35 タヌキ |
伊東 廣文 | |
Developer賞 | |
35: 出品コメント
35: 評価コメント
両賞の審査基準の概略をかいつまんでご説明すると、Developer賞では、その名のごとく改良途中の個体そのものや、ある個体の特殊な色彩や体型といった“パーツ”に着目し、その可能性を評価します。つまり簡単にいってしまえば、「現時点では未完成でも将来が楽しみな魚」に与えられる賞だと思っていただければよいでしょう。これに対してArtisan賞は、既存の品種の枠組みのなかで優良個体を評価するという、従来通りの審査基準に則った賞です。
実のところ、Developer賞はArtisan賞とは異なり、「この個体のほうがあっちの個体よりも優れている」という明確な指針が得にくいため(完成された「品種」ではないためこれは当然ですが)、優劣の付け方がかなり難しいといえます。しかし、グッピー飼育という趣味の大きな楽しみのひとつが「自分で創る(繁殖させる)こと」である以上、今後、Developer賞は必ず意味のあるものとなっていくことと思われます。ゆえにグッピーコンテスト・イン・ナガノの主催側としては、今後とも、Developer賞をArtisan賞と同格に扱っていく所存です。
以上のような主旨をご理解いただいたうえで、ぜひ次回の『グッピーコンテスト・イン・ナガノ』への皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
審査委員長:白石 光